2024年/納涼ビール電車(豊橋鉄道)に乗ってきました!

【アイキャッチ画像】令和6年度納涼ビール電車乗車記

2024年(令和6年度)、豊橋名物?の1つである『納涼ビール電車』に乗ってきました!
本記事では、納涼ビール電車の予約から当日の様子までを公開します!

本記事は2024年6月の内容です。
現在とは異なる場合もありますので、参考にされる際は最新情報の確認をオススメします。

納涼ビール電車とは?

豊橋鉄道市内線(路面電車)の夏のイベント電車。

居酒屋風にデコレーションされた路面電車に乗って、その名の通り生ビールでワイワイするイベント。

電車好きはもちろん、生ビールは飲み放題!お酒好きな人にも超オススメです!

納涼ビール電車
納涼ビール電車

納涼ビール電車の概要(通常便)
通常便とは別に、プレミアム便やアルコールなし便などもあります。

運行時期

6/14~9/4
運休日:毎週月・木曜(祝日を除く)、その他運休日あり

運行時間帯

火・水・金・土曜日は夜運行(18:10集合 → 18:23出発)
日曜日は昼運行(11:40集合 → 11:53出発)
例年は期間中ほぼ毎日運行していましたが、今年は運転士不足のため月・木が運休に。

費用

4,800円/人

所要時間

約1時間30分

行程
  • 豊橋駅前→運動公園前駅(約25分)
  • 運動公園前駅で停車&トイレ休憩(約35分)
  • 運動公園前駅→豊橋駅前(約25分)
    • 筆者の体感を含むので、若干ズレがあると思われます。
提供品
  • キリン一番搾り(飲み放題!)
  • おつまみ弁当
  • 納涼ビール電車特製うちわ
  • 食事や飲み物は持ち込み自由
  • 缶チューハイや緑茶もあり(数量限定)
  • ピザや揚物セット、生ハムセット等オプション品あり(有料、要予約)
公式サイト

https://www.toyotetsu.com/news/000461.html

『納涼ビール電車』は夏季限定イベントですが、冬季には『おでんしゃ』なるイベントも。本記事を執筆した半年前(2023年12月)に初乗車してきましたので、こちらの様子も別途記事にしています。

目次

納涼ビール電車の予約は電話推奨!(ネット予約は無理かも・・・)

納涼ビール電車は事前予約限定で、2024年の予約開始日時は以下の通り。

運行月通常便プレミアム便
6・7月分2024年6月2日(日)9:30~2024年7月7日(日)9:30~
8・9月分2024年7月7日(日)9:30~
初日は電話予約のみ。翌日以降Web予約可

ただ、この予約がなかなか大変。。。
公式サイト からWeb予約できるのですが、予約開始初日(6月2日 or 7月7日)は電話受付のみで、この電話受付でほとんどの日程が埋まってしまいます!!

筆者は半年前におでんしゃをWeb予約したのですが、まだ予約開始2日目(Web予約開始初日)にも関わらず、ほぼ全日程が埋まっていました。(平日に数席余っている程度)
→ 半分諦めていましたが、たまたま運良くキャンセルが出たので予約できました!

ということで、今回は受付開始と同時に電話しようとスタンバイ。
ですが、やはり同じ考えの方が多いのでしょう・・・全く繋がりません。
ようやく繋がったと思っても、なぜか切れてしまったり。

時間をあけて50回近くも電話した結果、受付開始から約1時間半後にようやく繋がり、無事に予約できました!(今後電話予約しようと思われている方は、受付開始時間から少し時間を空けると良いかもです。)

電話予約のタイミングを逃してしまった場合は・・・
キャンセルを祈りつつ定期的にWeb予約を見るしかないかも。

予約後~乗車当日まで

無事に予約ができたら、予約したビール電車が催行決定となるまで待ちます。
最小催行人数(14名)に満たない場合などは催行中止になるそうですが、人気イベントなのでよほどの事情(天候など)がない限り実施されると思われます。

催行決定となれば、お支払いに関する連絡(メール or 電話)がくるので、乗車日の10日前までに支払います。支払いは実際に店舗(豊鉄観光サービス)へ来店して支払うか、Webであればクレジットカードが使えます。

クレジット決済を済ませて数日後、納涼ビール電車のチラシと旅程案内が郵送されてきました。

こちらのチラシは公式サイトでも見られます。

納涼ビール電車 乗車記

いよいよ待ちに待った乗車日!
豊橋駅東口・ロータリーにある路面電車乗り場に向かいます。

時刻は18時頃。まだ外は明るいですね。
集合時間の10分前ですが、路面電車の乗り場にはすでにビール電車が止まっていました。

ビールジョッキと「走るビアホール」「ビール電車」の文字が目立つユニークなデコレーション。デザインは毎年変わっているそう。周囲には、筆者含めて写真撮影する人がたくさん。

ビール電車内の雰囲気

車内はこんな感じ。黄色のちょうちんが居酒屋っぽい雰囲気を出してます。

各席におつまみ弁当がズラリ。
乗車時に、夏らしいオリジナルうちわをいただきました。(当日はまだそれほど暑くなかったので、ほぼ使う機会はありませんでしたが・・・)

車内には、過去のビール電車のチラシが並んでいました。

驚きなのは当時の価格で、10年前は一人3,000円!
今年は4,800円なので1.6倍・・・この物価高&人手不足だから仕方ないですね。というより、当時が安すぎです。それでも予約困難なほどの人気ぶりなので、むしろ今でも安い方なのかもしれません。

出発後の様子。
決して広くはないですが、個人的にはスペースが広すぎるとただの食堂みたいになってしまって、居酒屋っぽい賑やかさがなくなってしまうように思います。他の人ともコミュニケーションが取りやすい、これくらいの距離感が一番好きかも。

ちなみに参加者ですが、大部分(半分以上?)は常連さんのようでした。
一度乗ると病みつきになってしまう魅力があるんですね。

食事 & 飲み物

こちらがおつまみ弁当。炭水化物少なめ、ビールとの相性ばっちりな内容です。
ただ量はあまり多くないので、事前にピザやハムなどを注文しておくか、他のおつまみを持ち込みしてもいいかも。(筆者は駅前でお惣菜を購入しました。)

ビールはキリン一番搾り。(ちなみに、冬のおでんしゃはアサヒでした。)
出発前に全員に配ってもらえたので、出発と合わせて乾杯できました。

ビール以外には缶チューハイなど。有料で日本酒もあります。

トイレ休憩@運動公園前駅

豊橋駅前を出発して約25分ほど、終点の運動公園前駅に到着しました。

まだまだ外は明るいですね。
こちらで30分ほど停車します。公園にはトイレもあります。

余談ですが、この運動公園前駅に向かう途中の井原交差点は、路面電車としては日本一急なカーブ(半径11メートル)として知られています。電車に乗りながらではよくわからないのですが、線路から大きく車体をはみ出しながら走行する様は一見の価値ありです。

道路の真ん中を通るビール電車はかなり目立ちますね。
電車の写真を撮りたい場合は、駅前よりこちらの方が障害物がなく綺麗に撮れます。

停車中、電車正面では記念撮影もできます。

ビール電車やおでんしゃで、多くの方が気になる「トイレ問題」。
実は半年前のおでんしゃでは行きで飲みすぎてしまい、トイレ休憩を挟んだとはいえ、帰りがまぁまぁしんどかったです。笑

今回は前回の反省を活かし、行きは控えめ・帰りにガッツリ作戦で臨み、無事にイベントを終えられました。(ただ、帰りは後述のジャンケン大会があるので、行きよりは飲みにくいかも。うーん、このバランスが難しい。)

ちなみに、過去にはどうしてもトイレを我慢できなくて無理矢理途中下車させてもらったお客さんが、いたとかいないとか。(通常の電車も運行しているので、そのまま置き去りに。汗)

その他イベントなど

電車中央には、おでんしゃにもあった特製のガチャガチャ。
ビール電車記念缶バッチ(上)は1回200円。全6種ということで、休憩中にやってみました。

帰りの車内では恒例のジャンケン大会!(おでんしゃでもありました。)
もう終盤でお酒も回っているので、かなりの盛り上がりに。

勝者にはキリン提供のタンブラーや、各種ビール電車グッズが贈られました。

同行者がなんとジャンケンを勝ち抜き、キーホルダーをGETしました!
ちなみに、タンブラー以外はグッズ購入もできるようです。

降車@豊橋駅前

20時前、豊橋駅前に到着しました。さすがに外は暗くなり、車内と電飾の灯りが綺麗。
ホントあっという間のビール電車で、あと1時間くらいは乗っていたい気分です。笑

以上、納涼ビール電車の行程や雰囲気などを紹介しました!

予約を取るのが大変ですが、興味を持っていただいた方は予約スケジュールをチェックして速攻予約を!
ぜひ参加してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次