【EXPO2025】大阪・関西万博レポ(1泊2日 / 16パビリオン / 5ヶ国グルメ)

目次

★2日目:4/27/Sun 東ゲート入場

入場時間

9:00(東ゲート)

入場場所

10:18-10:43 三菱未来館(7日前抽選)
16:30-16:45 英国パビリオン(3日前空き枠先着)
17:30-18:15 電力館 可能性のタマゴたち(当日登録)

総歩数

約17,000歩

同行者

1人(合計2人)

まだ1日目の疲れが取れていない中、2日目の万博がスタート。本日は東ゲートなので、本町から中央線メトロで夢洲駅へ。今回は、初動で人気パビリオン&当日登録を有効に使いたく、7:45頃に夢洲駅へ向かうことに。

東ゲートは夢洲駅を出てすぐ。西ゲートに比べると移動がかなり楽ちんです。

すでに並んでいる人がいるものの、さすがに1時間以上前なのでかなり少なめ!

楽天、au、SoftBank、DOCOMOの基地局。ちなみに会場内で電波が入らないことはなくサクサク動きました。QRコードの提示も当時登録も問題なかったです。

開場まで約1時間。まだ気候が涼しいのであまり苦になりませんでしたが、夏場や雨の日はかなり厳しいそう。晴雨兼用の折りたたみ傘やレインコート、折りたたみ椅子(こんなの)やレジャーシートなどもあると良いかも。

少し並んで、本日は9:05頃に入場。ミャクミャク様の写真だけ撮りつつ、最初のパビリオンへ向かいます!

【12】フランス館(9:10〜 / 待ち時間0分)

2日目最初に訪れたのは、アメリカ館隣にある大人気パビリオン・フランス館!
アメリカ館も人気があって行列必至なので、どちらにするか迷いました。

フランスの基本情報

西ヨーロッパに位置する大国で、首都はパリ。芸術、ファッション、美食、哲学など、多方面で世界に影響を与えてきた文化大国。公用語はフランス語、通貨はユーロ(EUR)。エッフェル塔やルーヴル美術館、モン・サン=ミシェルなど観光資源も豊富で、訪問者数は世界最多。ワインやチーズ、パン(バゲット)などのグルメも世界的に有名。

ちなみに昨日夕方に前を通ったときは、アメリカ館と並んで列の先が追えないほどの大行列でした。

内容は個人的No.1!あちこちに考える人で有名なオーギュスト・ロダンの作品や、ヴィトンやディオールといったブランドにワインなど、フランスらしい展示がたくさん。スペースもかなり広くて、1つの美術館でもおかしくないレベル。

めちゃくちゃ良かったので、ぜひ並んででも入ってほしい内容でした!

BOULANGERIE(パン屋 / 待ち時間10分)

パビリオン見学後は、同じくフランス館にあるパン屋さんへ。

クロワッサンやパリジャンサンドなど、美味しそうなパンがたくさん。

パリジャンサンドは1,620円となかなかのお値段ですが、めちゃくちゃ美味しかった!こちらのパン屋も行列必至ですが、朝早い時間帯ならすんなり買えたので「フランス館 or アメリカ館訪問 → パン購入」という流れがいい感じかも。

【13】三菱未来館(10:18〜 / 待ち時間10分 ※予約有)

フランス館の次は、7日前抽選で予約できた三菱未来館へ。

こちらは座って見られるシアタータイプの展示。「いのち」をテーマに、オリジナルキャラクターが深海から宇宙へガイドするような内容で、テンポよく子どもでも楽しめるかも。写真撮影はNGでしたので、残念ながらお見せできるものはないですが、、、


三菱未来館近くには、大人気パビリオンの1つ・住友館。こちらは10時頃で2時間20分待ち。しかも昼間は予約のみ。事前予約がなければ、朝一(または夜)に飛び込むしかないかも。

スペインレストラン(12:00〜 / 待ち時間50分)

三菱未来館を出たのが10:50頃、昨日の反省を活かして海外パビリオンのレストランへ。サウジアラビア館のレストランへ行きたかったのですが、11:00時点ですでに3時間待ち・・・無理。

ということで、お隣スペイン館のレストランへ。

11時過ぎですが、こちらもなかなかの混み具合。50分ほど待ってようやく中へ。

【余談】実は13:00に電力館を当日登録していましたが、想定以上の待ち時間と、ゆったり食事を楽しみたかったので、あえなくキャンセルすることに(幸い、キャンセル後に別の時間帯で電力館を当日登録できた)。こういう方が意外と多いかもしれないので、キャンセル待ちに期待するのはありかも。

メニューには、前菜とメインが選べるコースとピンチョス・タパス19種が食べられるコースの2つ。これに加えて、アラカルトでピンチョス盛り合わせや生ハム・サラミ盛り合わせなど。アラカルトは4種類しかないので、がっつりコースメニューをいただくのがオススメ。

ドリンク

スペイン産生ビール&サングリア&シードルのサングリア。

前菜とメインが選べるコース(3,850円)+ チーズケーキ(880円)

ピンチョス2種に前菜、メインは豚フィレ or 鶏肉が選べるコースメニュー。デザートにチーズケーキを追加でオーダー。

スペイン17自治州・2自治都市のピンチョス、タパスが食べれるコース(5,500円)

19種ものピンチョスとタパス(うち4種はデザート系)。一口サイズと思いきや、意外と1つ1つが大きめで食べごたえがありました!


今回利用しませんでしたが、スペインレストラン奥にはビールやワインがいただけるバーコーナーも。レストランより空いていて回転も良さそうなので、飲み物メインならこちらが良さそう。

【14】アゼルバイジャン館(13:20〜 / 待ち時間20分)

ゆっくり食事した後は、昨日外観に惹かれたアルバイジャン館へ。

アゼルバイジャンの基本情報

南コーカサス地方に位置する国で、首都はバクー。カスピ海に面し、東ヨーロッパと西アジアの交差点にある。公用語はアゼルバイジャン語、通貨はマナト(AZN)。豊富な石油・天然ガス資源を背景に経済発展を続けており、近代建築と歴史的建造物が共存する都市景観が魅力。料理はケバブやピラフなど、トルコや中東の影響を受けたものが中心。

ただ外観とは裏腹に、個人的に中は期待外れだったかも、、、

他のパビリオンと同じような映像(もう慣れた)に、ちょっとした展示スペースがあります。また建物内にはカフェがあり、アゼルバイジャン(と日本)のスイーツがいただけます。ただ、訪問時(13:50頃)にはアゼルバイジャンスイーツは品切れ状態。結構人気みたいです。

チェコビール&ブラジルコーヒー

アゼルバイジャン館を出た後は、静けさの森を抜けてウォータープラザ方面へ。

ウォータープラザ前にもベンチがたくさんあり、日曜日でも全然余裕で休憩できます。ただ日除けがないので、熱中症や日焼け対策は必須です。ちなみに、今回ウォータープラザでのショーやパレードは見ませんでした。

途中シグネチャーパビリオンが集結するエリアがあって、話題のnull2館を外から。落合陽一さんも見かけました。

シグネチャーパビリオンも今回全く行けなかったので、会期中にもう1回は来たい、、、

null2館横にはチェコ館。チェコはラガービール(Lager)の発祥の地で、特に有名なのが「ピルスナー(Pilsner)」スタイルのラガー。今でも世界一のビール消費国として知られているそうで、もちろんこちらでもビールがいただけます!

もう足腰が疲れ果てていたので、館内には入らず外でビールをいただくことに。外にはベンチがたくさんあるので、飲む場所には困りません。ちなみにレストランもあって、こちらも入ってみたかった。

チェコでビールを飲んだ後は、こちらのブラジル館でコーヒータイム。

初日ならパビリオンに並んだと思いますが、全然疲れが取れず、外のキッチンカーでアイスコーヒーを買って再び近くの休憩所へ。30分に一回休んでます。汗

【15】英国(イギリス)館(16:30〜 / 待ち時間15分 ※予約有)

いよいよ万博も終盤。3日前空き枠先着で予約できた英国館へ。

イギリスの基本情報

正式名称:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国。ヨーロッパ北西部の島国で、首都はロンドン。イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの構成国から成る。公用語は英語、通貨はポンド・スターリング(GBP)。立憲君主制で、国王と議会が共存する政治体制。産業革命の発祥地であり、歴史・文化・学術において世界的な影響力を持つ国。紅茶文化やパブ、サッカーも有名。

こちらは「発明」をテーマにした映像が中心。映像が映し出される壁面の凹凸や装飾を上手く使って立体感を出しており、写真で見るより没入感あり。オリジナルキャラクターが登場して賑やかにテンポよく進めてくれるのと、ちょっとしたゲームもあるので、お子様連れでも楽しめそうな内容でした。


今回利用しませんでしたが、館内にはレストランやバー(ジョニーウォーカーBAR)も。SNSで5,000円のアフタヌーンティーが物議を醸していますね(4月30日時点)。時間があればバーに寄ってみたかった!

【16】電力館 可能性のタマゴたち(17:30〜 / 待ち時間0分 ※予約有)

本日最後のパビリオンは、東ゲート付近にあるタマゴ型の施設「電力館」にやってきました。

光り輝くタマゴをもって館内を見学する参加型パビリオンです。

自然エネルギーをテーマにした展示で、各種ゲームで遊びながら学びも取り入れつつ、持っているタマゴにエネルギーを送って得点を貯めていきます。

このエリアは滞在15分なのですが、とにかくゲームが多くてすべて回りきるのは難しい。何度も足を運びたくなる内容で、ファミリーに特にオススメ。そして、疲労が溜まった最後に来るようなパビリオンではないかも。笑

最後に壮大な光のショーを見て終了!なかなか満足度の高い内容でした!

2日目終了

電力ではしゃいで体力が尽きたので、まだ明るい時間帯ですが帰ることに。

土産物屋(オフィシャルストア)は変わらず大混雑していたので、諦めて新大阪駅で調達することに。新幹線改札内にはこじんまりとした大阪万博コーナーがあるので、こちらでグッズも買えます。また、お菓子類はここ以外でもたくさん売られていましたので、お配り用のお土産を買うのであれば無理に会場で買わなくても大丈夫そう。

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

目次